top of page

web問診(ウェブ問診)につきまして

  • takimotomimihana
  • 14 分前
  • 読了時間: 2分

令和7年7月10日㈭から、web問診を導入開始いたします。

まずは、アイチケットで順番予約をされた方を対象とさせて頂きます。

アイチケット順番予約完了画面に、当院「web問診」への誘導リンクがありますので、そちらからお願い致します。

なお、窓口にて受付された方は、現時点では、通常通り口頭での問診にご協力をお願いします。状況をみて今後変更してまいります。


なお、web問診には注意点がございます。


注意点1)web問診入力のみでは、受付したことにはなりません

受付は、これまで通りです。

・窓口直接受付して頂く。

・もしくはアイチケットで順番予約を取って頂き、その後順番前に窓口にて受付をして頂く。


注意点2)web問診では、症状や内容が不十分な場合、再確認が必要な場合がございます。その為、口頭でも再度症状等を再確認させて頂く場合があります。皆様には、「web問診に入力したのに、また聞かれた。なんのためにweb問診なのだ」との声が出る場合があるとは思います。安全かつスムーズな診療を行うために、ご協力お願いいたします。不備などは随時更新し、web問診内容などもアップデートしていく予定です。


注意点3)web問診内に、診察券番号などを入力する場所があります。当院の診察券番号は、以前2通りありました。最近の新しい診察券では、一つに統一しておりますが、二つ記載されている診察券をお持ち

の方もおられる場合がございます。web問診内に、診察券のどの場所の番号が診察券番号かわかるように案内を出しております。ご確認して頂き、入力にご協力お願い致します。診察券番号入力なくても問診入力は可能です。しかし、入力して頂いたほうが、電子カルテと連携がスムーズであり、患者さん間違いなどのミス防止になります。


至らない点があるかとは存じますが、ご協力お願い致します。

最新記事

院内アレルギー検査(ドロップスクリーン)②

ドロップスクリーンA-1 の運用につきまして 申しわけございませんが、 電話でのご予約・詳細のご相談は承っておりません。 アレルギー症状があり、検査ご希望、ご興味などがある方は、診察の際に医師または看護師にお伝えください。...

 
 
NO(一酸化窒素)検査〈喘息における検査の一つ〉

呼気中のNO(一酸化窒素)濃度を測定する検査機器を導入しております。 この検査により、気管支喘息など気道の好酸球炎症の程度を把握することができます。 検査の特徴として、 ・気管支喘息の診断や治療効果のモニタリングが可能 ・マウスピースを加えて、一定の強さで息を吐くだけの検査...

 
 
bottom of page